津田沼で歯周病でお悩みの方へ

歯周病とは

歯周病とは、細菌…すなわち歯周病菌によって引き起こされる感染症です。
歯の周囲の歯肉や骨に炎症を起こし、虫歯同様に進行していきます。
歯周病の症状は進行度によって大きく異なり、初期段階であれば歯肉の腫れや変色程度です。

しかし、進行することで歯を支えている歯槽骨と溶かしていき、歯は支えを失ってグラつくようになります。


さらに進行すれば歯は完全に支えを失い、最終的には抜け落ちてしまうのです。
実際に日本人が歯を失う原因としてトップに挙げられるのがこの歯周病によるものです。

日本の成人の約8割が歯周病とその予備軍です

30代を超えた方の9割以上に歯周病の症状が起きていると考えられており、40~50代の方が歯を失う原因の5割以上が歯周病だと言われています。虫歯と同じく、歯周病も一度発症すると自然治癒しません。

歯槽骨が溶ける前に、早期発見・早期治療を行い、こまめに受診して発症を防ぐことが大切です。また、歯周病は細菌感染によって起こるものであり、口腔内の炎症が長期化すると全身への悪影響も懸念されます。

歯周病がもたらす悪影響

歯周病には虫歯のような辛い痛みはありませんが、だからと言って放置して良い病気ではありません。
なぜなら、歯周病はお口の中だけでなく全身に悪影響を及ぼすからです。
中には命にかかわるような病気を招くこともあるため、軽視せずにしっかりと治療しましょう。

歯周病が原因で起こる全身のトラブル

  • 心疾患・脳血管障害…歯周病菌が血管の中で炎症を起こすことで血栓ができ、心筋梗塞などを招きます
  • 肺炎・誤嚥性肺炎…唾液の誤嚥によって歯周病菌が肺に侵入することで炎症が起こります
  • 糖尿病…歯周病にかかることで糖尿病の発症、さらには悪化を招きます
  • 早産・低体重児出産…歯周病菌によって免疫バランスが崩れ、早産や低体重児出産のリスクが高まります

歯周病の検査

歯周病は進行度に応じた最適な治療を実施することが必要です。

適切な治療を行うためには、はじめに各種検査を実施することで、正しい診断を下すことが不可欠です。

歯周ポケット検査

歯周病が悪化すると歯茎と歯の溝が深くなって歯周ポケットができ、歯周病が悪化するにつれて深くなっていきます。歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度を確認します。

歯の動揺度検査

歯周病が悪化すると歯を支える歯周組織が壊れて、歯がぐらぐらしやすくなります。
歯が動く方向や程度をチェックし、歯周病の進行度を確認します。

レントゲン検査

レントゲン撮影によって顎の骨の形を確認できます。
歯周病が悪化すると顎の骨が溶けるため、黒いレントゲン画像となります。レントゲン画像からどの場所の顎の骨が溶けているかを確認することが可能です。

精度の高い歯周病治療を提供

当院の理事長は「日本歯周病学会認定歯周病専門医資格」を持っています。
歯周病治療に関する専門的知識と技術を有しているため、患者さまも安心して治療を任せていただけます。

日本歯周病学会認定専門医とは

日本歯周病学会認定歯周病専門医になるためには、高い知識と技術、それに実績が必要です。

  1. 歯科医師免許を所有している
  2. 日本歯周病学会指導医の元で5年以上の歯周治療の臨床経験を有している
  3. 日本歯周病学会の会員になってから5年以上経過している
  4. 申請時に50教育単位以上を取得している(学会発表や論文発表をしている事)

これら4つの条件を全てクリアし、さらに資格試験に合格した歯科医師のみ与えられる資格です。
非常に厳しい条件であるため、日本で日本歯周病学会認定歯周病専門医である歯科医師は1%に満たないほどの数となっています。
さらに5年ごとの更新制となっているため、常に最新の知識や技術を把握していなければなりません。

歯周病の専門医から治療を受けることのメリット

歯周病の専門医から治療を受けることは、患者さまにとって大きなメリットがあります。

それは、より的確で精密な治療を受けられることです。
そもそも歯周病というのは一般歯科の中に位置しているのですが、実は歯周病という分野は歯科の中でも新しい学問であり、さらに治療内容も複雑になっています。

このため、一般の歯科医師だと歯周病に対する知識が不充分であり、的確な診断や治療が行えないのです。

具体的に言えば、抜歯の必要がないのに抜歯すべきと判断される…こうした可能性があるのです。
その点、歯周病の専門医は歯周病に関して優れた知識と治療技術を持っていますから、患者さまとしても安心して治療を任せることができますし、最高の治療結果を期待できるのです。

歯周病の重症度

軽度歯周炎

軽度歯周炎は、歯茎が多少赤くなって腫れた状態です。軽度歯周炎の基準は、歯周ポケットが3~4mmほどとされています。

中等度歯周炎

中程度歯周炎では、歯茎が化膿し、口臭が強くなります。ブラッシング時に膿が出てくる場合もあります。中程度歯周炎の基準は、歯周ポケットが4~5mmほどです。

重度歯周炎

重度歯周炎では、歯がぐらつき、歯と触れる歯肉が腫れあがり、化膿が悪化します。そして、歯と歯の隙間が拡大し、歯肉が下がって歯が長く見えるようになります。周辺の骨も溶けるため、歯を抜くことも検討されます。重度歯周炎の基準は、歯周ポケットが6mm以上となります。当院では、歯を抜かないようにするため、口腔外科の技術を活用した再生療法を併せて実施します。

訪問診療にも対応

当院では訪問診療部を備えています。例えば治療が終わった高齢の患者さまで通院が難しい場合、直接ご自宅まで伺って歯周病のケアにつながるクリーニングや検診を行います。

歯周病は治療後のケアが大切ですから、当院では治療を終えてそれで完結とは考えていません。
治療後のケアにおいてもしっかり行っていきますし、通院が困難な患者さまでもそれは例外ではないのです。

歯周病治療は医師と患者さまの協力が大切

例え当院でクリーニングやお薬による処置を行ったとしても、それだけで歯周病を予防することはできません。
私たち歯科医師と患者さま…お互いの協力なくしては歯周病の予防はできないのです。

予防の基本はプラークコントロール

歯周病予防の基本はプラークコントロールであり、そのプラークコントロールを行うのは患者さま自身です。
一方歯科医師は患者さまによるプラークコントロールが効果的に実践できるよう、ブラッシング指導や磨き残しを除去するクリーニングでサポートします。

歯周病は生活習慣病

歯周病は生活習慣病とも呼ばれており、毎日の生活習慣の悪さが歯周病を招きます。
このため、いくら歯科医師がクリーニングなどを行っても生活習慣を見直さない限り確実な予防はできません。
もちろん、改善すべき点のアドバイスは歯科医師がしっかりと行います。

このように、歯周病予防においては患者さま自身で行うべきことがあるのです。
歯科医師はそれが実際に行えるためのアドバイスや効果を高める方法をお伝えする、いわば歯科医師と患者さまが協力しあってこそしっかりと予防ができるのです。